令和5年度
BIM/CIM原則適用

Landlogにまるごとお任せ​
2つのソリューションで ​“手軽に”“安価に”対応可能​

BIM/CIMモデルをはじめ、
ランドログプラットフォームのデータを
丸ごと見える化
あらゆる現場の多様なデータを
簡単に一元管理

令和5年度BIM/CIM 原則適用について

  • BIM/CIMの意義として、3Dデータの活用・共有を行うことで、受発注者の生産性向上のほか、災害対応など国や地域を守ることにつながります。国土交通省による原則適用に向けた指針は、建設業の効率化・高度化という将来を見据えた布石となっています。
  • 令和5年度から小規模を除く、国の直轄発注の詳細設計・工事すべてに適用されます。いずれは都道府県、さらには市町村工事に広がっていくことが予想されるため、受注者の積極的な対応が必要です。
BIM/CIM原則適用への流れ

ポイント

  • 一見、煩雑に見えるBIM/CIM原則適用への対応ですが、
    義務項目・推奨項目ともに内容を整理し、ポイント絞れば対応は難しくありません。
令和5年度BIM/CIM原則適用 のポイント

活用目的(事業上の必要性)に応じた 3次元モデルの作成・活用

発注者の役割
  • 業務・工事ごとにBIM/CIMの活用目的を明確に。
  • 業務・工事の特性に応じて、業務項目、推奨項目か
    ら活用目的を選択
受注者の役割
  • 活用目的を受けて、3次元モデルを作成・活用
視覚化による効果
省力化省人化
情報収集等の容易化
ポイント
  • 義務項目は、「視覚化による効果」を中心に未経験者も取組可能な内容とした活用目的となっている。
  • 原則すべての詳細設計・工事で発注者が明確にした活用目的に対して、受注者が3次元モデルの作成・活用することになる。ら活用目的を選択
  • 推奨項目は、「視覚化による効果」の他「3次元モデルによる解析」など高度な内容を含む活用目的となっている。
  • 一定規模・難易度の事業で、受注者が明確にした活用目的に対して、受注者が1個以上の項目に取り組むこと目指している。
  • BIM/CIM原則適用では、該当しない業務・工事であっても積極的な活用を推奨している。
要約すると 2つの活用項目の実施が求められています

1 義務項目(施工の場合)

  • 施工計画の検討補助
  • 現場作業員等への説明
  • 2次元図面の理解補助

2 義務項目(施工の場合)

  • 視覚化による効果
  • 省力化、省人化
  • 情報収集等の容易化
今回原則適用となった義務項目とは
設計段階で使用した 複数の3Dモデルを統合し、
施工段階において 一つのモデルとして可視化すること
出典:国土交通省事業監理のための統合モデル活用ガイドライン(素案)令和4年3月
この統合モデルを 発注者と受注者がモニターや ウェブ会議で
共有できれば 義務項目を達成できます

Landlogで解決

  • NETIS登録の建設生産プロセス改善のための
    IoTオープンプラットフォーム「ランドログプラットフォーム」を中心に、
    建設現場にある様々な機器のデータを収集し可視化し続けているLandlogなら、
    簡単に対応することができます。
令和5年度 BIM/CIM原則適用はLandlog Viewerで解決
「ランドログプラットフォーム」に保存した2D・3Dのデジタルデータを「ランドログビューア」のマップ上で表示することで、調査・測量・設計・施工・維持管理を含めた建設プロセス全体を可視化できます。
また、「ランドログビューア」はソフトウェアのインストールが不要なため、ハイスペックなPCは必要はありません。インターネットに繋がるPC・スマートフォンがあれば、ブラウザでご利用いただける3Dビューアで、離れた場所からの共有も簡単です。

パンフレットダウンロード

  • パンフレットのダウンロードはこちら

Contact

お問い合わせ
お問い合わせは、下記フォームからお願いいたします
お問い合わせはこちら
建設生産プロセスのデジタル革命により、
新たな世界を創りだす
詳しく見る
個人情報保護とCookieの使用について
当サイトでは、お客さまにより快適にウェブサイトをご利用いただくため
Cookieを使用させていただくことがあります。
当サイトをご覧いただく際は、Cookieの使用に同意ください。
また、このままサイトを閲覧し続けた場合もCookieの使用に同意したとみなします。
ブラウザの設定により、Cookieの受信を拒否することが可能です。
[Cookieについて]
同意する